ヘッドライトの光軸調節について知っておきたいこと
光軸調節機の保安基準についてまとめたいと思います。
夜間の走行中に対向車のライトがまぶしい、なんてことありませんか?
「幻惑」とも言いますね。
事故イメージ映像の時によく使われますよね。
頻繁に起こることではありませんが、まれに対向車のライトがまぶしいことが原因で事故が起きることもあるでしょう。
疲れている、考え事をしているときなどコンディションにもよるでしょうが。
これらが起きる外的条件はどのようなものがあるのでしょうか考えてみましょう。
主な原因
これらはライトの種類が変わったことが原因のひとつとして挙げられます。
従来のライトはハロゲン式のライトが使われていました。
黄色っぽい光と言えば分りやすいでしょうか?
体感としては、なんだかボヤっとした感じでしてはっきりと照らすには少し弱い光でした。
これはヘッドライトに限らず信号でもかつて使われていましたね。
いまではLED型のライトがずいぶんと増えましたね。
旧式のものだと昼だと赤と青でどちらなのかわからないときがありませんでした?
このように、弱点と言える点があったわけです。
やがて技術も発達して、ハロゲン式からHIDやLEDといったより明るいものへと変わって行ったのです。
これらはだいぶ普及したので説明は不要な気がしますが、夜ですら昼のように照らすことができますよね。
LEDは皆さんご存知の通り本当に明るいですよね。
若干値が張りますがこれは明るいし、長持ちしますしお得だと個人的に思います。
しかしながら、ライトというのは明るければよいという安易なものではないですよね。
どういうことかと申しますと、冒頭で書いた通りです。
明るくて見やすいという反面、他者からは眩しくて目がくらむ、という弊害もあるのです。
このデメリットはどうなっているのでしょうか。
LEDなどの高輝度放電式ライトには、自動式光軸調整機構(オートレベライザーとも言います)が付いています。
自動ですのでドライバーが直接何かしなくてはいけないという問題はないでしょうが、ハロゲン式の場合は手動式(マニュアルレベライザー)なのです。
その場合は知らず知らずにライトが適当な明るさになっていない場合があります。
車に乗っている人数や積載量を考慮したうえでライトの調整をする必要がありますね。
まずは自分の車がどちらなのかを確認する。
次に、手動式の場合はどこにレベライザーがついているのかをみてみましょう。
実際にダイヤルを回してみて調節してみるとよいかもしれませんね。
光軸が上向きになっている場合は対向車に向いているということと同義ですので下に向けるようにしましょう。
ハロゲン式のライトを使用しているドライバーは気をつけましょう。
余談ですが、ヘッドライトにはハイビームとロービームの二種類があります。
夜間の走行はハイビームを使わなくてはなりませんが、前に車が走っている、対向車が色場合はロービームを使うこととなっています。
基本的にはこのように使い分けるのですが、ハイビームとロービームの違いは照らす位置です。
ハイビームは前方を全体的に照らすものですが、ロービームは下あたりを照らすものなのです。
話を戻すと、基本的に光軸調節が必要なのはロービームのほうなのです。
ロービームは幻惑を防ぐために上の部分が直線になっています。
これをカットオフラインと言います。
ここで調節する際の基準にするわけですね。
また、ロービームはすれ違いの際に他の車が眩しくないように右側が少しだけ低くなっています。
興味がある方はご自分の車を確かめてみてください。
確かに水平ではないのです。
それぞれを適当に調節して適切に使い分けましょうね。
-
車を高く売る方法
私が愛車のフィットを一括査定を使って査定依頼してみたら、21万6000円も高く売れました!
1秒で最高額の査定結果をスグに知ることができます!
-
車を超高く売る方法
私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみたら、32万5000円も高く売れました!
スグに最高額の査定結果を知ることができます!
-
安い保険に入る方法
私が自動車保険に入る時に一括見積もりしてみたら、23万8900円も安くなりました!
5分で一番安い自動車保険をスグに知ることができます!