【まとめ】赤切符と青切符の違反内容と点数について
運転免許所を持っている方なら、一度は「赤切符」と「青切符」を経験したことがあると思います。
安易に罰金を払うだけの切符と思い、意外に内容まで知らない為に、辛い思いをする方が多いみたいです。
今回は、そうならない為に、ご紹介します。
交通反則通告制度
高度成長期時代に、自動車交通量が増え、それに伴い道路交通法違反事件の件数が多発、これを全て検察、裁判所が対応すると、業務に支障を起す為、これらの機関の負担を減らすのに1968年(昭和43年)に制度化されました。
つまり、交通違反と言っても犯罪であることを、覚えてください。
赤切符について
重い違反は「非反則行為」とみなされ、赤い紙で書類を作成される為に、世間では「赤切符」の違反と呼ばれます。
法的には、「告知票」といいますので、一緒に正式名も覚えといてください。
赤切符は簡易裁判所への呼び出し状になっています。
つまり、赤切符は違反を刑事事件として立件し、あなたを処罰します。
殺人や窃盗で警察に捕まるのと同じことです。
赤切符を切られた違反者は、そこに明記された日に指定された場所、検察庁か簡易裁判所へ出頭して、検察官による起訴に対して、簡易裁判所が公判手続を経ることなく、非公開で罰金または科料を科す刑事手続を略式手続といいます。
これらについて説明を受け、裁判所が下す命令を略式命令といい、いわゆる有罪判決をうけて、罰金を支払うように命令されます。
もちろん、赤切符を渡されるということは、刑事罰を受けたことになりますので「前科がつく」という事を忘れないで下さい。
代表的な非反則行為
無免許、無資格運転、飲酒運転、最高速度違反一般道30km/h以上・高速道40km/h以上など反則行為以外の違反があります。
青切符について
軽い違反は「反則行為」とみなされ、青い紙で書類を作成される為に、世間では「青切符」の違反と呼ばれます。
法的には、正式名称を「交通反則告知書」といいますので、一緒に正式名も覚えといてください。
また、軽い交通違反(30キロ未満のスピード違反や、信号無視、一時停止違反、駐車違反など)で切られる青切符、これを罰金だと思っている方が多いと思いますが、青切符で請求されるお金は「反則金」であり「罰金」ではありませんので、勘違いしないでください。
違反によって反則金は、変動しますが、それを納付、また、違反点数が科せられます。
警察から交付された納付者を近くの金融機関などで、反則金を納付すれば、その交通違反に対しての処理は完了、交通違反の問題は解決します。
つまり、赤切符と違い青切符は、「違反者が反則金を払えば、正式な刑事手続きを免除する」という簡単なものです。
ただ、免許証に対して違反点数が累積点として貯まっていくと、免許停止になる点数まで加算した場合には、免許停止また点数によっては免許取り消しになることなどもありますので、違反点数には、くれぐれも注意してください。
交通違反 点数と反則金
以下の表は、よく交通違反をするものを集めてみました。
| 交通違反の種別 | 違反点数 | 反則金額(千円単位) | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 大型車 | 普通車 | 二輪車 | 原付 | ||
| 酒酔い運転・麻薬等運転 | 35 | 
 刑事罰 (罰金) | |||
| 無免許運転 | 25 | ||||
| 酒気帯び運転 (0.25mg以上) | 25 | ||||
| 酒気帯び運転 (0.15mg以上0.25mg未満) | 13 | ||||
| 速度50km以上 | 12 | ||||
| 警察官現場指示違反 | 2 | — | — | — | — | 
| 放置駐車違反 (駐車禁止場所等) | 2 | 21 | 15 | 9 | 9 | 
| 携帯電話使用等 (交通の危険) | 2 | 12 | 9 | 7 | 6 | 
| 信号無視(赤色等) | 2 | 12 | 9 | 7 | 6 | 
| 信号無視(点滅) | 2 | 9 | 7 | 6 | 5 | 
この他にも、交通違反の種別は多くありますので、一度調べてみてください。
交通違反反則金の納付方法 のまとめ
青切符=交通反則告知書及び「納付書・領収証書」(仮納付書)の告知を受けた方の場合
| 
 納付期限 | 納付書の納付期限欄に記載の日 (告知を受けた日の翌日から起算して7日目の日) 
 | 
|---|---|
| 納付場所 | 銀行または郵便局 | 
| 
 納付方法 | 納付書に記載されている「納付期限」内に「納付書・領収証書」に「反則金」を添えて金融機関の窓口へ納めてください。 
 | 
| 
 
 
 支払い方法 | 一括支払いのみ。 
 分納はできません。 
 また、小切手、収入印紙及びその他の有価証券、通告センターへの現金書留などによる郵送での反則金の納付はできません。 | 
また、小切手、収入印紙及びその他の有価証券、通告センターへの現金書留などによる郵送での反則金の納付はできません。
納付期限までに納付できなかった場合は、青切符に記載している所にお電話してください。
期限内に納付を完了された方は、出頭する必要はございません。
- 
車を高く売る方法私が愛車のフィットを一括査定を使って査定依頼してみたら、21万6000円も高く売れました! 1秒で最高額の査定結果をスグに知ることができます! 
- 
車を超高く売る方法私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみたら、32万5000円も高く売れました! スグに最高額の査定結果を知ることができます! 
- 
安い保険に入る方法私が自動車保険に入る時に一括見積もりしてみたら、23万8900円も安くなりました! 5分で一番安い自動車保険をスグに知ることができます! 




















